春来たれども

日常鳥との暮らし

ようやく暖かくなりましたね。

 

でも鼻がムズムズ

目はカユカユ

の季節で、喜んでいられません

せっかくいい季節なのにー😓

 

この冬は

うちの狭い庭の紅葉の木に

otto氏がしおしおになったみかんを

吊り下げて以来

毎日のようにメジロのペアがやってきて

はては

ヒヨドリまでやってきて

人間は食べないのにみかんをせっせと買ってきては

吊り下げる毎日でした。

otto氏が庭にいると

チーチー囀って

「催促?」

って思うくらい垣根のレッドロビンの中から

鳴いていました。

そうなると可愛いくて

私もせっせと柑橘類を買っては

カゴにぶら下げて

食べる姿を窓からそっと見る日々。

てか、うちのウロコにやれよ…て話ですが…💦

あんまし食べないのですよ。

食べ慣れてないのか?

葉っぱものやりんご🍎ぶどう🍇はたべても

柑橘類はあまり…って感じでした。

 

しかしいつまでもみかんはないし、

次はどうしようとおもっていた今日この頃、、

 

はたと来なくなってしまいました。

メジロと争っていたヒヨドリさえも。

食べた形跡もなく…

 

暖かくなって、どこか移動したのでしょうか?

子育てでもしてるのでしょうか?

まさか…??

とか、悲劇的なことは考えまい。

きっと食べ物が豊富にあるシーズンになってきたのかな?

活動シーズンがやってきたという事でしょう。

 

さてさて、また冬になったら来てくれるかな?

 

ペアのメジロは必ず

1羽が食べる間もう1羽はあたりを伺い

さっと交替します。

ヒヨドリは単独行動でした。

 

 

いつかカラスが盛大にうちのゴミを

破り散らかしていて

そりゃそりゃ楽しかったろうなというくらい駐車場いっぱいにゴミが

散らかっていて掃除が大変でしたが、

ばら撒かれてはききらなかった餌ガラは

スズメがやってきて綺麗にたべていました。

 

いつもは全く見ないスズメなのに

ちゃーんと伝達手段はあるのですねー

「ここに餌があるよー」と。

どこで見てるんでしょう?

otto氏は

今度は巣箱を置いてみようか…とか

考えているようです。

 

狭くてあまり日の当たらない庭ですが

そこで色んな命の営みが見れるように

庭に面した和室のリフォームを

計画中です。

今は寒すぎてそれどころでない和室なので。

なんだかんだで

家一軒建て替えた方が安いんじゃね?

ってくらいになりそうですけど、

またリフォーム日記書きたいです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました